今日の給食

10/5の給食

醤油ラーメン、中華和え、黒糖蒸しパン、牛乳 594kcal


今日は中華献立です。手作りの黒糖蒸しパンは卵・乳アレルギーに配慮して、豆乳を使って作りました。赤みそと黒砂糖が入っています。粉はダマにならないように気をつけながら混ぜて、一つひとつカップに入れて蒸していきます。ベーキングパウダーを入れているので、しっかり膨らんでくれました。

10/4の給食

お魚フライ、きんぴら、するが汁、ご飯、牛乳 637kcal

秋の味覚が美味しい時期となりました。きんぴらやするが汁は、野菜の風味をよく感じることができました。お魚のフライもサクサクと揚がっていて良かったです。


今日は桶川の給食では久しぶりの登場になる「するが汁」です。静岡県の郷土料理で、魚のすり身と野菜をたくさん入れたみそ汁です。静岡県ではよく食べられている黒はんぺんを汁に入れました。いわしの生臭さもあまりなく、たっぷりの野菜で温まる汁物です。

10/2の給食

みそだれ焼肉丼、ワカメスープ、牛乳 625kcal

今日は「みそだれ焼肉丼」です。10月に入り、給食でも旬の秋冬の食材を取り入れていきます。今日の焼肉丼にも小松菜とエリンギが入っています。ご飯がすすむ味噌味になっています。きのこ類はビタミンが豊富なので、風邪予防にもなります。朝晩は冷え込むようになったので、ビタミンをしっかりとって元気に過ごしたいですね。

9/29の給食

親子豆ごはん、きびなごのさくさく揚げ、いもたき、牛乳 622kcal

今日は十五夜ということでお月見献立となっています。お月様に見立てた白玉団子を愛媛県の郷土料理「いもたき」に入れました。鶏肉と里芋や人参などの根菜類を炒めて、砂糖、しょうゆ、みりん、酒で味つけをして味が染み込むまで煮ます。白玉団子は一度茹でて、すぐにいもたきの中へ入れて混ぜます。サッと混ぜただけですが、白玉にもしっかり味がついています。

 

 

9/28の給食

マーボーラーメン、えびしゅうまい、切干大根サラダ、牛乳 610kcal


今日は豆板醤の効いた「マーボーラーメン」です。豚ひき肉をよく炒め、野菜を炒めたら別の釜でとった鶏ガラだしを入れて煮込みます。豆腐を入れたら調味料は味噌、しょうゆ、豆板醤のみで鶏ガラのだしを活かしたラーメンです。最後にとろみをつけることで中華麺と汁がよくからむようになっています。

 

9/27の給食

ガパオライス、冬瓜(とうがん)のスープ、牛乳 614kcal

タイ料理のガパオライスは、甘辛く味付けされていて、とても美味しかったです。冬瓜のスープは、さっぱりと仕上がっていて、ガパオライスとバランスよく食べやすかったと思います。


今日はタイ料理の「ガパオライス」です。現地ではソウルフードとして親しまれているようです。ひき肉は鶏の胸肉ともも肉の両方を入れています。具材を炒めて、ガパオライスの風味の決め手となるバジルペーストをたっぷり入れます。最後に別に炒っておいた炒り卵を入れます。卵が入ることで少し味がマイルドになり、子どもたちでも食べやすい味つけとなっています。

9/26の給食

ココアアーモンド揚げパン、クラムチャウダー、冷凍みかん、牛乳 590kcal

揚げパンはカリッと揚がっていて、香ばしくおいしかったです。クラムチャウダーは海と山の幸が豊富に入っていて栄養満点でした。冷凍みかんは、残暑のこの時期には嬉しいですね。


今日は人気メニューの揚げパンです。いつものココア揚げパンと違って、アーモンドパウダーを混ぜています。コッペパンは揚げ過ぎてしまうと中が脂っこくなってしまうので、サッと揚げます。たった数秒の違いで食感が変わります。熱々のコッペパンに素早く粉をつけます。揚げパンは手早く調理をしないとうまくできないので、素早さと給食室のチームワークが大事となっています。ほんのりアーモンドが香る揚げパンとなっています。

9/25の給食

ごはん、揚げ豆腐の薬味ソース掛け、ひじきのごま風味炒め、みそ汁、牛乳 586Kcal

今日は和食献立で「揚げ豆腐の薬味ソースがけ」を提供しました。給食室で豆腐を揚げて、別で作っておいた薬味ソースをかけて配缶します。豆腐はしっかり中まで火が通っているか中心温度を確認します。薬味ソースはしょうが、にんにく、ネギの入っていて食欲をそそる味付けにしてあります。副菜の「ひじきのごま風味炒め」には一味唐辛子が入っているので、どちらもご飯がすすむ献立になっています。

9/22の給食

パプリカライスクリームソースがけ、じゃこサラダ、牛乳、642kcal

今日はえびやあさりの入った人気メニューの「クリームソースがけ」です。ご飯はパプリカ粉を入れてパプリカライスにしました。給食では毎日のように人参を取り入れているのですが、今日は珍しく人参を使いませんでした。その代わりにご飯をほんのり色づけをして彩りをよくしてみました。「じゃこサラダ」はオーブンで炒ったちりめんじゃこを茹でた野菜の上にトッピングをして配缶しています。ドレッシングは毎回給食室の手作りです。

 

9/21の給食

地粉うどん(きつねうどん)、ツナと野菜のさっぱりサラダ、キャラメルポテト、牛乳 679kcal

今日は新メニューの「キャラメルポテト」です。揚げたさつまいもに砂糖、バター、水で作った甘いタレをからめた、大学芋に似た料理です。西小では42キロのさつまいもを調理員さんの手で拍子切りにしてもらいました。夏野菜のなすを使った「田舎汁うどん」も具だくさんの汁となっています。油との相性が良いなすは一度炒めてからうどんの汁に入れています。

9/20の給食

バターチキンカレーライス、フルーツポンチ、牛乳 671Kcal

今日は新メニューの「バターチキンカレーライス」です。ご飯にはオリーブ油を入れて炊き込みました。ほんのりオリーブ油の香りがするご飯となっています。カレールーはたっぷりのバターでじっくり玉ねぎを炒めて、鶏肉、人参、じゃがいも、トマトを入れて煮込みます。最後にスキムミルクと生クリームを入れてコクを出しました。いつものカレーよりもまろやかな味になり、低学年でも食べやすいように工夫をしました。

9/19の給食

ナス入りミートソーススパゲッティ、カラフルサラダ、チーズ、牛乳 694Kcal

今日は夏野菜のなすをたっぷり入れた「なす入りミートソーススパゲッティ」です。ミートソースには給食室でじっくり時間をかけて作ったブラウンルーが入ります。豚ひき肉、玉ねぎ、人参、マッシュルームを炒めて、調味したあとになすを入れてじっくり煮込みます。スパゲッティの麺は別茹でして、配缶します。時間が経つと麺同士がくっついてしまうので、なるべくくっつないようにオリーブ油を入れておきます。スパゲッティも子どもたちには人気のメニューの一つです。

9/15の給食

ごはん、さばのねぎ味噌かけ、あさづけ、まごわやさしいスープ、牛乳  649Kcal

18日が敬老の日ということで「まごわやさしいスープ」を提供しました。ま=豆、ご=ごま、わ=わかめ、や=野菜、さ=魚、し=しいたけ、い=芋とそれぞれの食材が入った具だくさんのスープになっています。「鯖のねぎ味噌かけ」は別に作っておいたねぎ味噌をオーブンで焼いた鯖にかけました。鯖の脂っこさもねぎ味噌をかけることで気にならず、ご飯がすすむ味つけになっています。

 

9/14の給食

 

今日は「ココア蒸しパン」です。
粉っぽさがなくなるまで、よく生地を混ぜ合わせます。子どもたちが好きなチョコチップを混ぜて、1つひとつ紙カップに入れていきます。均等に生地を流し込むのは難しい作業です。生地を入れ終わったらお湯を沸かした釜に入れて蒸します。10〜15分ほどで蒸しあがります。ココアが濃厚でおいしく出来上がりました。

9/13の給食

ごはん、パワフル鉄ちゃん、切干大根のスタミナ炒め、みそ汁、牛乳 638kcal

9/12の給食

子どもパン、カボチャコロッケ、ミニトマト、ジュリエンヌスープ、牛乳 620KCal

 

今日は給食室で手作りの「かぼちゃコロッケ」です。豚ひき肉と玉ねぎをよく炒めておいて、熱々のうちにかぼちゃの角切りとポテトサラダベース、チーズと混ぜ合わせます。つなぎに食物繊維たっぷりのおからパウダーを入れています。一つひとつ丁寧に成形して、バッター液、パン粉をつけて揚げていきます。コロッケが割れたり焦げたりしないように優しく揚げていきます。かぼちゃの甘みを感じられるコロッケです。暑い中、一生懸命作ってくれた調理員さんに感謝です。

 

9/11の給食

ツナと昆布の炊き込みご飯、厚焼き卵、筑前煮、牛乳、614kcal

今日は先週の金曜日に引き続き和食献立です。
「ツナと昆布の炊き込みご飯」はあっさりとした薄味ですが、塩昆布とツナがいいアクセントになっている炊き込みご飯です。最後にごまを振りかけているので風味も楽しめます。
「筑前煮」は昔から伝わる家庭料理です。今日もじっくり味を染み込ませました。鶏もも肉からおいしい肉汁が出ているので、食べやすくなっていると思います。

9/8の給食

かつおめし、ぐる煮、やきメンチカツ、牛乳 636kcal

今日は和食献立です。
「かつお飯」は味付けおかかといりごまを混ぜた、ふりかけご飯です。味付けおかかは魚の骨を細かく砕いたものなので、カルシウムがたくさん摂れます。
「ぐる煮」は四国地方の郷土料理です。方言で「一緒」や「仲間」という意味があるそうです。煮物となるとどうしても給食も残りがちなのですが、昔からの家庭料理なのでぜひ食べて欲しいです。給食では大きな釜で炒めて煮込むので、短時間でもしっかり味が染み込んでいます。

9/7の給食

きつねうどん、里芋田楽、小松菜のひじき炒め、牛乳 616kcal

今日は「きつねうどん」です。約200枚の油揚げを一枚ずつ三角形になるように切り、砂糖、しょうゆ、お酒、みりんで煮ておきます。きつねうどんには欠かせないものですね。だしの中に肉と野菜を入れて汁を作り、最後に煮ておいた油揚げとねぎを入れます。油揚げにしっかりと味が染み込んでいるので、うどんと食べるととてもおいしいです。


「里芋田楽」は一度乱切りにした里芋を揚げて、味噌ベースのタレを絡めて配缶します。里芋が一口サイズなので食べやすくなっています。

 

9/6の給食

プルコギトッパブ、トックスープ、ブドウ、牛乳 627kcal

今日は中華献立の「プルコギトッパプ丼」と「トックスープ」です。プルコギは豚肉をたっぷり使い、調味料を入れてから味が染み込むように炒め煮にしています。コクが出る決め手はコチュジャンです。彩りにほうれん草を最後に入れて仕上げました。トックスープは韓国のもちを使ったスープです。1学期にも提供して、子どもたちにも好評のメニューになっています。給食では年に一度しか登場しないぶどうは美味しいものを業者さんが仕入れて届けてくれました。